100thロゴ
桜丘中学・高等学校

  • 中学校
  • 受験生の方へ
  • 保護者・
    在校生の方へ
  • 高等学校
  • 受験生の方へ
  • 保護者・
    在校生の方へ
卒業生の方へ
 
  • なぜ、異文化交流が
    盛んなの?
  • なぜ、校庭が狭いのに
    全国大会までいける
    部活があるの?
  • なぜ、校内に
    ソファーが沢山あり
    間接照明なの?
  • なぜ、桜丘は
    ICTの活用をするの?
  • なぜ、桜丘には
    TUTOR制度
    があるの?
  • なぜ、高校では
    いくつかのコースに
    分かれるの?
  • なぜ、進学合宿を
    行うの?
  • なぜ、卒業生が
    多く遊びに
    来るの?
  • なぜ、20時まで
    自習室を
    使用できるの?
  • なぜ、中学は
    行事が多いの?
  • なぜ、校内の
    いたるところに
    レプリカがあるの?
  • なぜ、桜丘では
    小テストがあるの?
  • なぜ、桜丘には
    上履きがないの?
  • なぜ、桜丘では
    生徒の模試の結果を
    教員全員で
    共有しているの?
  • なぜ、桜丘では
    日直を
    MCと呼ぶの?
  • なぜ、桜丘では
    朝礼時に誓いの言葉を
    全員で声に出して
    言うの?
  • なぜ、桜丘では
    職員室がガラス張りに
    なっているの?
  • なぜ、桜丘では
    大学進学にこだわるの?
  • なぜ、桜丘中学では
    家庭学習帳に
    取り組んでいるの?
  • なぜ、英語検定を
    全員が受検するの?
  • なぜ、桜丘では
    「図書室」を
    「SLC」と呼ぶの?
  • なぜ、海外研修の
    種類が多いの?
  • なぜ、桜丘は
    受験指導を
    全教員で行うの?
  • なぜ、桜丘は
    階段が多い
    迷路のような校舎なの?
  • なぜ、桜丘は
    校章に蛇がいるの?
  • なぜ、桜丘は
    卒業生教員が多いの?
  • なぜ、長期休暇には
    120もの講習を
    行っているの?
  • なぜ、校内で
    大学合同説明会を
    行うの?
  • なぜ、英検の
    オリジナル個票を
    作っているの?
  • なぜ、教え合い学習室
    があるの?
  • なぜ、
    キャンパスナビゲーター
    が活躍しているの?
  • なぜ、ネイティブの先生
    がたくさんいるの?
  • なぜ、教員と生徒の
    距離が近いの?
  • なぜ、起業家精神教育
    について勉強するの?
  • なぜ、
    プレゼンテーション
    能力に力を入れるの?
  • なぜ、制服の
    バリエーションが
    豊富なの?

なぜ、異文化交流が盛んなの?

桜丘で学んだことを実際に使ってみるという経験をしてほしいと考えているからです。

なぜ、校庭が狭いのに
全国大会までいける部活があるの?

創意工夫する力があり、校庭のみならず利用できるところでできることをしているからです。ICTの利用でお手本となる動画をみて自主練を重ねます。ダンスやバトンは手の位置、角度もあっていることが大事なので全体の動画もとり活用しています。

なぜ、校内にソファーが沢山あり
間接照明なの?

落ち着いた雰囲気の中、生徒の面談、推薦入試の面接練習、ちょっとした相談場所、生徒の憩いの場所として利用ができるようにするためです。リラックスできる環境で将来の事を色々話しましょう。

なぜ、桜丘はICTの活用をするの?

タブレットはオモチャではありません。学習のパートナーとして1人1台所有をし授業、部活など学校生活の様々なタイミングで活用します。授業中の意見交換では簡単に他者の解答を共有する事が出来ます。自分の解答と違った時に『そういう考えもあるんだな』と感じる事で、新しい思考が生まれていきます。今ここに無い物をタブレット上で創ることで、皆さんの活躍する未来を創造する力を養います。

なぜ、桜丘には
TUTOR制度があるの?

年齢の若い教員よりもさらに生徒の年齢に近い学生がTUTORをすることで、受験勉強のノウハウの伝授はもちろんのこと、メンタル面でも生徒の気持ちに寄り添うことができるからです。
桜丘のTUTORは卒業生なので内容に応じてどの先生に質問すればよいか答えられます。桜丘の生徒だったのでどの時期に何をすべきかアドバイスが出来るので、即時解決します。疑問点や気になる点はすぐにiPadで検索することはできますが、人の力でなければ解決できないことがあります。

なぜ、高校では
いくつかのコースに分かれるの?

現代の社会は変化が早く、2020年から大学入試も大きく変わりました。
その中で自分の得意を活かし大学進学を実現するために、生徒一人一人のニーズに合うコース提供をするために高校に複数のコースを設置しました。生徒の背中を押す環境、コースの特色を是非ご覧ください。

なぜ、進学合宿を行うの?

高1の早い段階で中学校の範囲を完璧にします。中学で学んだ範囲があってこその高校の勉強ですので、スタート時点であわただしくならないように中学範囲を徹底的にケアします。また、春に行うので友人関係の構築にも大きな効果があります。

なぜ、卒業生が多く遊びに来るの?

桜丘は非常にアットホームな空間だからです。在学中は常に二人三脚で寄り添いながら日々を過ごしています。卒業しても定期的に会いたくなる。そんな関係が多く作れる学校です。卒業生教員も複数在籍しております。

なぜ、20時まで
自習室を使用できるの?

基本的に部活動は18時までとなっており、部活動終了後に自習をしたいという声があり対応することとなりました。学校の中で学習を完結させ、4年制大学への進学など希望の進路を実現します。

なぜ、中学は行事が多いの?

自分の輝ける場所、自分の役割、将来なにをやりたいかを中学生という基礎基本を学ぶ期間に集中して実施することによって、明確な目標をもって勉学に励み、高校・大学・社会人へと進んでいくことができるからです。

なぜ、校内のいたるところに
レプリカがあるの?

校内のいたるところにレプリカが点在するのは、学習するのは教室だけではなく、学校全体が学び舎であることを強く意識しているからです。廊下やカフェテリア、ちょっとした空間にもレプリカが点在することによって、知的好奇心を向上させています。

なぜ、桜丘では小テストがあるの?

継続的な学習活動の最も基本的な位置づけとして行っています。平素の授業内容、教材の理解などの補完としても重要なものです。日々の積み重ねを行い確実な土台を作ることで、さらなる学力の向上につなげていきます。

なぜ、桜丘には上履きがないの?

下履きから上履きに履き替える動作を省略することで、校内の動線をシンプルなものにしています。下駄箱などで密になる事もなく、スムーズに教室に向かう事が可能になっています。

なぜ、桜丘では生徒の模試の結果を
教員全員で共有しているの?

全ての教員を対象に模試結果を分析した研修会を実施しております。全教員が共有することで模試から授業へのフィードバックも自ずと教員間同士で共有できるようになり、教育の質を均一にできるからです。

なぜ、桜丘では
日直をMCと呼ぶの?

MCとはマスターオブセレモニーのことを言います。教育の現場でその日に課されている事務的な日直の役割を果たすのはもちろん、その日のクラスのリーダーとして位置づけがこの名前にはあるからです。また、MC以外の生徒はMCを支えるフォロワーとしての位置づけも持っています。

なぜ、桜丘では
朝礼時に誓いの言葉を
全員で声に出して言うの?

朝礼時に朝の挨拶のあとに「私たちは今日一日、健康第一に努めましょう」「私たちは今日一日、校訓の発揮に努めましょう」「私たちは今日一日、すべてのことに最善をつくしましょう」をクラス全員で声に出して言います。これは、その日の学校生活を計画通りに、また、一日の成長を確実にものにするための決意表明でもあるからです。毎日意識することで、一日一日を大事に過ごす。この誓いをもとに一日の学校生活が始まります。

なぜ、桜丘では職員室が
ガラス張りになっているの?

廊下から教員の在、不在が確認できるからです。また、職員室への気持ちとして抱く、敷居の高さを無くす意味もあります。教員の側からも生徒へアプローチしやすくなるという面もあります。

なぜ、桜丘では
大学進学にこだわるの?

桜丘では実社会に役立つ人材の育成を目指す教育をこれまでしてきました。そこには自立した人間の育成という意味も含まれています。高校を卒業した時点でもこれらの資質はある程度は身に付きますが、大学では実社会への準備期間として、その資質を学びや生活を通してさらに深まるものと思われるからです。

なぜ、桜丘中学では家庭学習帳に
取り組んでいるの?

生徒の自主性を育てるためです。自分自身の課題を見つけて取り組み、克服する力を育てます。
家庭学習帳には日々の日記もつけていきます。毎日つけることで大学入試において記述力が必要となってきている今、早い段階から記述力を高めることや、先生とのコミュニケーションとしての役割を果たしています。

なぜ、英語検定を全員が受検するの?

英語検定は大学入試において積極的に活用をされています。そのため、英語検定を取得することで進路選択の幅を拡げるためにも全員が受検する回を設けています。

なぜ、桜丘では「図書室」を
「SLC」と呼ぶの?

「SLC」は、Sakuragaoka Learning Commonsの略です。従来の図書室の役割はもちろんですが、ディスカッションやプレゼンテーションなど、新しい学習スタイルで学べる環境です。ただ本が沢山ある施設ではないことを考え、このような名前になっています。

なぜ、海外研修の種類が多いの?

アメリカ・オーストラリアに姉妹校が4つあり、交流が盛んだからです。日本から行くだけでなく、互いに訪問し合っています。姉妹校以外にも、セブ島への研修を用意しています。
それぞれの研修にははっきりとした目的があり、一番今の自分に必要だと思うものを選ぶことができます。例えば、同じアメリカへの研修でも、一つは「環境にやさしい都市生活を体験する」、一つは「アメリカの高校生活を体験する」など、目的が異なります。

なぜ、桜丘は受験指導を
全教員で行うの?

クラスの担任が1人で全員を指導するのではなく、全員で指導することで学校全体で生徒について考えていくためです。例えば、部活を頑張ってきた生徒を1番近くで見ていた顧問の先生が書く推薦書は、当然内容が濃くなります。全教員ですので、管理職も指導にあたります。

なぜ、桜丘は階段が多い
迷路のような校舎なの?

時代の変化に伴い増築をしているため、迷路のようなつくりになっているのです。敷地が坂道にあるので、同じ1階でも高さが違う場所もあります。是非一度、校内見学で体験してみて下さい。

なぜ、桜丘は校章に蛇がいるの?

桜丘は2004年に共学化をしました。その前には桜丘女子商業学校というかたちでした。その当時から、ギリシャ神話における商業の神であるヘルメースの持ち物である、柄に2匹の蛇が巻きついている杖が校章に使用されています。

なぜ、桜丘は卒業生教員が多いの?

現在、桜丘には卒業生教員が8名います。自分自身が充実した高校生活を桜丘で送ったという経験を、一人でも多く桜丘で味わって欲しくて、桜丘に帰ってきているのです。

なぜ、長期休暇には
120もの講習を行っているの?

複数の講座が選択可能なので、長期休暇中に苦手を克服し、さらなる学力向上を図ってもらうためです。保護者の方を対象とした講座も開講されており、生徒と一緒に受けることもできます。

なぜ、校内で
大学合同説明会を行うの?

早い段階から大学や学部を知ってもらい、受験に向けた意識を持ってもらうため、有名国公立・私立大学の方に来ていただいています。自分の進路を考えた時に、どの様な学部が適切なのかを考えることで、後悔の無い受験にすることが目的です。

なぜ、英検の
オリジナル個票を作っているの?

合否だけを見るのではなく、技能別のスコアの前回からの変化や、課題について可視化することで、今後の勉強につなげるために生徒一人ひとりにオリジナルの個票を作っています。

なぜ、教え合い学習室があるの?

相手に教えることによる学習の定着率の高さが注目されているため、友達に教えやすい学習環境を作っているからです。学習の定着のみならず、相手に伝わる話し方の育成にもつながっています。

なぜ、キャンパスナビゲーターが
活躍しているの?

桜丘が大好きな生徒が多く、桜丘の良さを伝えたいと思っているため、多くの生徒がキャンパスナビゲーターとして活躍してくれています。学校説明会を中心に様々な場面で活躍してくれています。

なぜ、ネイティブの先生が
たくさんいるの?

英語は言葉の学習。その言葉を母語とする先生に教えてもらえるのは効果的だからです。
英語学校の派遣教員ではなく、専任として、副担任業務やカリキュラム検討にも関わってもらっています。日本人の先生が作る定期考査の問題も、全てネイティブの先生がチェックをしています。

なぜ、教員と生徒の距離が近いの?

タブレットにより、生徒一人一人の学習状況などが全教員で共有されているからかもしれません。日頃から教員が生徒をよく見ているため、信頼関係が築けています。何気ない会話も積極的にすること、小さな変化にも敏感でいることを心がけています。

なぜ、起業家精神教育
について勉強するの?

企業という観点から、物事を見る習慣をつけることによって様々なことに対して改善点や問題点を把握する能力がつき、自分の興味関心・可能性を広げることが可能になると考えているからです。

なぜ、プレゼンテーション能力に
力を入れるの?

人工知能の発展により、人間の脳を超える日が近いと言われています。そんな未来でも、自分の意見をしっかりと相手に伝えることで輝いてほしいという思いから、プレゼンテーション能力の育成に力を注いでいます。良い考えを持っていても、上手く相手に伝えることが出来なければ意味がなくなってしまいます。学生の間から訓練する場さえあれば、上達する力と考えています。

なぜ、制服のバリエーションが
豊富なの?

生徒総会にて生徒たちから提案を受け、随時、時代に合った制服にしているからです。近年ですと、暑さが厳しいので「ポロシャツ」を導入したり、女子生徒の寒さ対策としてスラックスを導入するなど、生徒たちの声を多く反映させています。